新美歯科では初診時に様々な検査を行い、現在の歯の状態を把握し、最適な治療方針をたてていきます。
その上で患者さまとしっかりとお話しさせていただき以下をモットーに治療を進めています。
- 「できる限り歯を抜かない」
- 「なるべく痛くない」
- 「再治療の必要がないように」
- 「通院回数が少なくなるように」
- 「患者さまが歯を見せて笑えるように」
虫歯の進行
虫歯の進行状態は、COとC1~C4の5種類に分類されます。
C0
虫歯の初期段階で、歯のエナメル質の表面が白色に濁ったり、歯の溝が茶色に変色してきている状態のことをいいます。
この段階では経過を観察し、歯を削らずにフッ素塗布などで再石灰化を促します。
C1

歯のエナメル質が虫歯菌によって溶かされている状態です。小さく黒ずんだ穴を確認することができます。
この段階では自覚症状はほとんどなく、歯医者での診察を受けることでようやく見つけることができる状態です。
この段階で虫歯治療を受けるのが、最も効果的です。
C2

歯の象牙質まで虫歯が進行している状態です。もし歯髄(歯の神経)付近まで虫歯が進行していると、「冷たい物がしみる」「食べ物が歯につまる」などの自覚症状が現れます。
この段階での虫歯治療では歯の神経を残すことが可能です。
C3

虫歯が歯髄(歯の神経)まで進行してしまっている状態です。この段階になると、「何もしなくても痛い」「あつい物がしみる」「噛んだら痛い」といった症状が出てきます。ここまで虫歯が進行してしまうと歯の神経を残すことが厳しくなります。
C4

歯の根っこだけになってしまっている状態です。歯髄が壊死してしまっているので痛みはほとんどありませんが、歯の根っこの先に膿が溜まり「嫌な匂いがする」「歯茎が腫れる」「噛んだら痛い」といった症状が出てきます。また、この段階まで虫歯が進行してしまうと歯を残して治療を行うのは厳しくなります。
