歯周病治療について

歯周病はほとんど痛みが出ないまま
進行する怖い病気です
歯周病(歯槽膿漏)は痛みがないまま進行することが多く、ご自身では気付きにくい病気です。進行すると歯やお口だけでなく、全身の健康に影響を及ぼすこともあるため、定期的に歯科健診を受け、進行を食い止めることが大切です。当院では歯周外科処置や再生療法などを行っており、重度の歯周病にも対応しています。医学的根拠に基づく診療で、藤井寺市・羽曳野市・柏原市・松原市・八尾市など、地域の皆さまのお口の健康をお守りします。
CONSULTATION こんな場合はご相談ください
- 歯みがきをすると血が出る
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきに違和感がある
- 歯周病か一度検査してほしい
- 歯ぐきが下がったように見える
- 歯が抜けるのを防ぎたい
当院の歯周病治療

美しく安定した歯を目指す
歯周補綴治療
歯周病が進行すると、歯を支える骨が減り、歯がぐらついたり、抜けたりすることがあります。揺れ動く歯を安定させるために、当院では被せ物で複数の歯を連結する歯周補綴治療を行っています。セラミックなどを使うことで、歯に汚れや歯石がつきにくくなり、見た目もきれいに仕上がります。噛み合わせの改善にもつながり、美しく安定した状態を目指せます。
治療内容
スケーリング

スケーリングとは、歯の表面や、歯と歯ぐきの隙間に付着した歯垢(プラーク)や歯石を取り除く治療です。特に軽度の歯周病に有効で、歯ぐきの炎症や出血を改善し、進行を防ぐ効果が期待できます。スケーリングを定期的に受けることで、お口の健康を維持できます。
SRP

SRPとは、歯の見える部分の処置である「スケーリング」と、歯の見えない部分の処置である「ルートプレーニング」を組み合わせた治療です。歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に蓄積した歯垢や歯石を取り除き、歯周病の進行を食い止めます。中等度まで進行した歯周病にも有効です。
歯周外科処置

歯周病が進行し、歯周ポケットの奥深くまで汚れや歯石が蓄積した場合は、歯周外科処置を行います。歯ぐきを切開し、目には見えない汚れを徹底的に除去することで、歯周病の改善を目指します。重度まで進行した歯周病にも効果的な治療です。
再生療法(エムドゲイン)

歯周病が進行すると、歯を支える組織や骨が溶けてしまい、歯がぐらつくことがあります。こうした症状がみられた場合は、エムドゲインと呼ばれる薬剤を塗り、歯周組織や骨の再生を促していきます。エムドゲインによって歯を支える組織や骨が回復すると、歯みがきがしやすくなり、歯周病の再発リスクを軽減できます。
内服

お口の中の細菌が多く、歯周病のコントロールが難しい場合は、内服による除菌治療を行うこともあります。一定期間抗生剤を内服していただくことで、歯周病の原因となる細菌を減らすことができ、治療の精度を高められます。他の歯周病治療と組み合わせることで、より効果的に歯周病の改善を目指せます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病と全身の健康には
関連性があります
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与える疾患です。歯ぐきの出血部位から歯周病菌が体内に侵入し、血流に乗って全身に運ばれることで、脳梗塞や認知症、心筋梗塞、糖尿病の悪化、早産などを引き起こすことがわかっています。歯周病を治療し、お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。

地域と連携した包括的な歯周病治療
歯周病治療の必要性は、歯科以外の場でも広がっています。たとえば、がんなどで手術を受けられる患者さまに歯科治療を行うことで、術後の合併症のリスクが減り、入院期間を短縮できる可能性があります。また、訪問診療でお口のケアをしっかり行うことで、食べる喜びを取り戻し、生活の質(QOL)を高めることも可能です。こうした治療を行うためには、歯科だけでなく、病院や施設との連携が必要不可欠です。当院では、地域の医療機関や、訪問診療に関わる医師・看護師・ケアマネージャー・介護士などの他職種と連携し、患者さまの健康を考えた歯科診療を行っています。
残せる歯は残す
よくあるご質問
症状がなくても歯周病になっていることはありますか?
歯周病は初期段階では症状が出にくいため、自覚症状がなくても歯周病にかかっている可能性はあります。歯周病かどうか調べるためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切です。歯周病かどうか気になるかた、ちゃんと検査を受けたいかたは当院までお気軽にお越しください。
歯周病は治りますか?
歯周病は早期に治療を始めることで、症状の改善が期待できる疾患です。ただし、ある程度症状が進行してしまうと、完全に元の状態に戻すことが難しくなります。今ある歯を守るために、まずは歯科医院を受診し、歯周病検査を受けるようにしましょう。
歯周病は見た目にも影響するのですか?
はい、影響します。 歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間にすき間ができたりすることがあります。そのまま治療せず放置すると、歯が抜けて、印象が大きく変わってしまうこともあります。見た目を大切にしたいかたこそ、歯周病治療を受けることをおすすめします。
費用
料金表
再生療法(エムドゲイン) | 66,000円 ※歯周外科処置含む |
---|---|
骨補填材 | 33,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- スマイルプラン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。