小児歯科について

お子さまに寄り添った診療をご提供
乳歯が生えそろい、むし歯や歯並びが気になりはじめたら、定期的に小児歯科でチェックを受けることが大切です。当院では、お子さまの年齢やペースに寄り添った診療を心がけ、安心して歯科治療を受けられるようサポートしています。また、キッズスペースや託児サービスなどもご用意しており、楽しく通える工夫を行っています。藤井寺市・羽曳野市・柏原市・松原市・八尾市のお子さまが健やかに成長できるよう、歯科の立場からお手伝いいたします。
CONSULTATION こんな場合はご相談ください
- むし歯がないか診てほしい
- 歯に穴が空いている
- 歯にフッ素を塗ってほしい
- 歯ぐきから血が出る
- 子どもが歯を痛がっている
- 歯並びを含め相談したい
- 子どものむし歯を治療してほしい
- 歯をみがけているかみてほしい
こちらの動画もご覧ください
当院の小児歯科


小さなお子さまと
一緒に通院しやすい環境
当院はバリアフリー設計を施しており、ベビーカーのまま乗り入れしていただくことが可能です。また、院内にはボーネルンド社がプロデュースしたキッズスペースをご用意しており、安全性に配慮された空間で楽しく遊びながら過ごせます。歯医者さんが苦手なお子さまも、まずはお気軽にご来院ください。


お子さまファーストの
診療空間をご用意
当院には保育士が常駐しており、キッズスペースにてお子さまの託児サービスを行っております。また、診療室には天井にモニターを設置しており、好きなアニメを観ながら診療を受けることが可能です。そのほかにも、小さなお子さまのためのおむつ交換台もご用意しています。ぜひご活用ください。


0歳から始める
口腔育成プログラムを実施
お子さまの健やかな成長を育むためには、口腔機能の発達や成長を促す関わりが重要です。当院では0歳から始められる口腔育成プログラムを実施しており、むし歯ゼロ・きれいな歯並び・正しい口腔機能の定着を目指し、段階的にトレーニングを行います。その子に合わせた治療プログラムで、健やかな成長を後押しします。
治療内容
フッ素塗布

乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、定期的にフッ素を塗布し、歯質を強化することが大切です。当院では、お子さまの年齢やリスクに合わせたフッ素塗布を行い、むし歯ゼロを目指したケアをご提供しています。
シーラント

奥歯は溝が深くて複雑な形をしており、食べかすがたまりやすく、むし歯になりやすい部位です。お子さまの場合は特にむし歯リスクが高いため、シーラントと呼ばれる処置で溝をふさぎ、汚れがたまらないようにします。シーラントは歯を削らない、やさしいむし歯予防処置の一つで、痛みもないため安心です。
ブラッシング指導

年齢に応じた歯みがきの方法を、お子さまと保護者のかたにわかりやすくお伝えします。鏡を使いながら、正しい歯ブラシの持ち方や当て方を楽しく学べるよう工夫しています。適切な歯みがき習慣を身につけ、むし歯にならないようサポートします。
口腔機能発達不全症について

口腔機能が発達しきらないまま
成長するお子さまが増えています
口腔機能発達不全症とは、噛む・飲み込む・話す・呼吸するといった、お口の機能が十分に発達しきらない状態のことです。近年、食生活の変化や、指しゃぶり・口呼吸などの癖によって口腔機能が発達しきらないまま成長するお子さまが増えています。適切なトレーニングを受けることで、正常な発達を促すことができます。
食べ方(咀嚼・嚥下)、話し方、
呼吸の仕方について


指しゃぶりや口呼吸などの
癖による影響
指しゃぶりや爪噛み、口呼吸、舌で歯を押すなどの癖があると、お口周りの筋肉が発達しきれず、噛み合わせや歯並びに悪影響を与えることがあります。そのまま放っておくと、お顔の印象が変化する可能性もあるため、注意が必要です。成長段階に応じた治療を行い、口腔機能の発達を促していくことが求められます。
10代の約半数が口腔機能
発達不全症というデータも
日本歯科医師会によると、10代の子どもたちの約50%が食べこぼしや滑舌の悪さなどを自覚しており、口腔機能発達不全症の可能性が高いといわれています。そのまま成長すると、加齢とともに口腔機能が著しく低下し、全身の健康を脅かす可能性もあります。お子さまの生涯の健康のために、今から口腔機能の発達を促すことが大切なのです。
口腔機能発達不全症になると
口腔機能発達不全症は
さまざまな症状を起こします
口腔機能発達不全症になると、食べ方や話し方、呼吸の仕方、歯並びなど多方面に影響が出る可能性があります。下記のような症状がみられた場合は、口腔機能発達不全症か調べるために、歯科医院を受診することをおすすめします。

食べ方(咀嚼・嚥下)
舌やお口周りの筋肉が発達しないと、食事中にくちゃくちゃ・ぺちゃぺちゃと音を立てるようになります。口腔機能の発達を促すことで、改善が見込めます。

話し方
話すことに関わる筋肉や部位の成長が不十分だと、発音や滑舌が悪くなることがあります。お子さまの話し方が気になる場合は、一度ご相談ください。

歯並び(不正咬合)
舌で歯を押し出すなどの癖によって出っ歯や受け口になることがあります。お子さまの歯並びが気になったら、口腔機能も含めた治療が必要です。
口呼吸から鼻呼吸へ変えるメリット
風邪・感染症に
かかりにくくなる
鼻のフィルター機能や保湿効果により、ウイルスや菌の侵入を防ぎ、感染症の予防につながります。
睡眠の質が上がる
(いびき・無呼吸の改善)
舌の沈下を防ぎ、深い睡眠を確保。成長ホルモンの分泌も促進され、発育にも良い影響を与えます。
集中力・記憶力・
学習効率の向上
酸素が脳にしっかり届き、記憶の定着や思考の安定をサポート。集中力や落ち着きが高まります。
運動神経・
身体機能の改善
腹式呼吸がしやすくなり、持久力や酸素吸収力が向上。姿勢も整いやすく、運動機能の向上が期待できます。
アレルギー・
鼻炎の悪化を防ぐ
口呼吸によるアレルゲンの侵入を防ぎ、鼻炎やアトピーなどの悪化リスクを軽減する効果があります。
顔つきが整う・
クマやくすみの改善
口元や顎の引き締めと血流改善により、顔のバランスや肌のトーンが整い、若々しい印象を保ちます。
むし歯・歯周病・
口臭の予防
唾液の働きが保たれることで口内の自浄作用が高まり、むし歯や歯周病、口臭の予防につながります。
滑舌・発音・声の
通りやすさが良くなる
舌や表情筋が安定して動きやすくなり、明瞭な発音と声の響きが得られ、表情も豊かになります。
姿勢・顎の発達・
歯並びの改善
舌が正しい位置に収まり、顎の成長を自然に導くことで、歯並びや姿勢の改善につながります。
乳幼児健康診査について

乳幼児健康診査後の
フッ素塗布に対応しています
乳幼児健康診査は市町村が実施していますが、当院は無料フッ素塗布券の対象歯科医院として登録されており、健診後の予防処置にも対応しています。小さなお子さまの歯をむし歯から守るために、ぜひフッ素塗布をご活用ください。
乳幼児健康診査の種類

1歳6ヵ月児健康診査
歯が生えている本数やむし歯の有無、歯垢の付着具合などを丁寧に診察で確認します。また、哺乳状況などをお伺いし、必要に応じてアドバイスを行います。

2歳6ヵ月児健康診査
歯の生え方やむし歯の有無などを丁寧に確認します。また、イヤイヤ期に差しかかるお子さまに対する歯みがきの仕方などをお伝えすることもできます。

3歳6ヵ月児健康診査
むし歯や歯垢の有無などを丁寧にチェックします。また、歯並びや口腔機能の発達など、より専門的な観点で診察を行っていきます。
上記健診をお受けいただいた後の
フッ素塗布は
当院までご相談ください
お子さまの歯並びについて
よくあるご質問
小児歯科には何歳から通えばいいですか?
小児歯科は、乳歯が生え始める8ヵ月頃から受診することをおすすめしています。生えたばかりの乳歯はむし歯になりやすいため、歯医者さんでフッ素を塗布し、痛みや腫れなどの症状が起こらないようにしてあげましょう。
フッ素はどれくらいの頻度で塗ればいいですか?
フッ素は3~4ヵ月に1回を目安に塗ることで、むし歯予防効果を得やすくなります。薬剤を歯に塗るだけなので、痛みの心配がなく、小さなお子さまでも安心して受けられる処置です。ぜひ、お子さまと一緒に、定期的にご来院ください。
子どもが歯医者を怖がってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
歯医者を怖がっている場合は、無理に治療をせず、まずは診療に慣れることが大切です。当院では、お子さまに興味を持ってもらえるように、楽しく遊べるキッズスペースをご用意しています。また、診察室にはモニターを設置しており、恐怖心をうまく逸らしながら診療を受けられるよう、工夫しています。お子さまが安心して通える環境づくりに努めておりますので、まずは一度お越しください。