新美歯科のマタニティ診療|藤井寺の歯医者

マタニティ診療 MATERNITY

マタニティ診療について

妊娠中のママに寄り添った
マタニティ診療

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化で、歯ぐきが腫れたり、むし歯や歯周病が進行したりすることがあります。そのため、体調が落ち着く安定期を目安に、歯科診療を受けられることをおすすめします。当院では、妊婦さんの体調に配慮したマタニティ診療を行っており、歯科健診や歯のクリーニングにも対応しています。藤井寺市・羽曳野市・柏原市・松原市・八尾市にお住まいの妊婦さんに寄り添った診療で、妊娠中の生活をサポートいたします。

CONSULTATION こんな場合はご相談ください
  • 歯が痛い
  • つわりで歯を十分にみがけなかった
  • 歯ぐきから血が出る
  • できものがある気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れぼったい
  • 妊娠中に歯科健診を受けたい
  • 歯に穴が空いている
  • 妊娠中に歯の治療を受けておきたい

当院のマタニティ診療

お腹の赤ちゃんの健康を考えた
マイナス1歳からの予防治療

子どものむし歯は、周囲の人からの感染によって起きるといわれています。つまり、妊娠中からご自身のお口のケアに取り組むことで、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守ることができるのです。こうした取り組みは「マイナス1歳からの予防治療」とも呼ばれており、歯科医療の現場で広く取り入れられております。当院でも生まれてくる赤ちゃんと出産を控えた妊婦さんを守るために、積極的に歯科診療を行っています。

妊婦さんが通いやすい環境をご用意

妊婦さんにも安心して通っていただけるよう、当院では1階に診療スペースを設けております。院内はバリアフリー設計を施しており、移動を楽に行えるよう配慮しています。また、上のお子さまがいても安心して通えるように、キッズスペースや保育士による託児サービスもご用意しています。広々とした駐車場もご用意しており、お車でも通院しやすい環境です。

お子さまが生まれてからも
安心して通える
家族のための歯科医院

当院は、お子さまが生まれた後もご家族みんなで通っていただける歯科医院です。お子さまのための小児歯科や予防ケアはもちろんのこと、親御さんの歯科治療やメンテナンスにも対応しています。院内はベビーカーのまま乗り入れできる設計で、お子さまが小さいうちから安心して通っていただけます。保育士による託児サービスもご活用いただけますので、お気軽にご来院ください。

妊婦歯科健康診査について

妊婦歯科健康診査に対応しています

当院は、妊婦歯科健康診査に対応した歯科医院です。妊娠中のお口の状態をチェックし、むし歯や歯周病の予防・早期発見を目的とした健診を行います。歯やお口のトラブルが起きやすい時期だからこそ、赤ちゃんとご自身の健康を守るために、ぜひご活用ください。

妊娠中におきやすい
トラブルについて

むし歯・歯周病

妊娠中はつわりによって歯みがきを十分にできなかったり、食の好みが変化したりして、むし歯や歯周病になりやすくなります。そのまま放置すると、症状の悪化や歯周病による早産リスクなどの懸念があるため、体調に合わせて歯科健診を受けることが大切です。

妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリスとは、妊娠中のホルモンバランスの影響で歯ぐきにできる良性の腫れ(こぶ)のことです。ほとんどの場合、出産とともに消失するため、治療せずそのまま経過を見ます。他の口腔疾患との鑑別が重要なため、妊娠中にお口に腫れやこぶができたら早めにご相談ください。

妊娠性歯肉炎

つわりによる口腔環境の悪化や、間食の増加、唾液量の減少などにより、歯肉に炎症が起きる状態です。何もせずに放置すると、歯周病が進行する可能性があるため、早めの治療が大切です。歯ぐきの腫れや赤み、出血などみられたら、体調のよい時にお早めにご相談ください。

妊娠中の受診について

妊娠初期

妊娠初期(妊娠4ヵ月頃まで)は体調が不安定な時期であり、つわりの影響でお口のケアが難しくなることがあります。そのため、この時期は無理をせず、体調が落ち着いてから歯科受診するようおすすめしております。ただし、歯の痛みや腫れなどがある場合は、我慢せずにご相談ください。

妊娠中期(安定期)

妊娠中期(妊娠5~7ヵ月頃)になると安定期に入るため、体調も安定しやすくなります。そのため、この時期にむし歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどを行っておくことをおすすめします。当院ではお腹への負担を考慮し、できるだけ短い時間で治療を行うように配慮しています。妊婦歯科健康診査ご希望のかたも、お気軽にお問い合わせください。

妊娠後期

妊娠後期(妊娠8ヵ月以降)になるとお腹が大きくなり、長時間の診療がつらく感じるようになります。また、使用できる薬剤に制限が出てくるため、この時期の歯科治療は応急処置が中心です。強い痛みや腫れなどの症状がある場合は、お身体に負担がかからない楽な姿勢で対応いたします。本格的な治療は、出産後に行いますので、まずはご相談ください。

出産後

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなりますが、お子さんのお口の健康についても気を配る必要があります。生後8ヵ月頃には下の前歯が生え始めるため、この時期からフッ素塗布や離乳食の与え方、口腔機能の発達に関するご相談が大切になります。当院では、お子さんのお口の成長に寄り添ったケアをサポートしていますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

Q

妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。当院では妊娠中の体調に配慮しながら歯科治療を行っています。痛みや腫れなどがある場合は、妊娠初期や後期でも応急処置を行いますので、気になる症状がある場合は無理せずご相談ください。

Q

妊娠中にレントゲンや麻酔を使っても大丈夫ですか?赤ちゃんに影響はありませんか?

歯科で使うレントゲンは放射線量が非常に少なく、照射範囲も限定されています。防護エプロンを着用することで、妊娠中でも安心して撮影が可能です。また、当院では妊娠中でも使用できる麻酔薬をご用意しております。使用前に必ずご説明を行いますので、疑問やご不安があればお気軽にお聞かせください。

Q

妊婦の歯周病は赤ちゃんに悪影響がありますか?

妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。歯ぐきが腫れる・出血するなどの症状があれば、早めの受診をおすすめします。妊娠中でも安心して受けられる歯周病ケアをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。